12月29日/(高松市男木島)香川大学『OGIJIMAプロジェクトここぢから』が過ごす男木島図書館のしまびより

先週に続いて男木島の路地にある男木島図書館にやってきました。開館時間の13時に行ってみると、ちょうどフェリーにのってやってきた香川大学『OGIJIMAプロジェクトここぢから』のみなさんに出会いました。 2021年度に行わ…・・・
先週に続いて男木島の路地にある男木島図書館にやってきました。開館時間の13時に行ってみると、ちょうどフェリーにのってやってきた香川大学『OGIJIMAプロジェクトここぢから』のみなさんに出会いました。 2021年度に行わ…・・・
男木港から細い路地を歩いて3分。急な坂道を登って辿り着く「男木島図書館」を訪れました。島の民家のような佇まいの外観ですが、もともとは使われていなかった廃屋。空き家も多い男木島ですが、移住してくる方のために人が住める場所は…・・・
海水浴場として昔からおなじみの女木島・鬼ヶ島海水浴場。 60年以上前から砂浜で「民宿龍宮」を営みつつ、夏になれば海の家をオープンされている松内ユキエさん・みほさん親子にお話をお聞きしました。変わりつつある海水浴の風景…・・・
高松市出身、8年前に豊島の家浦地区に移住し、フリーのWEBデザイナーとして活動しながら近くの田んぼで自給用のお米づくりをしている中村恭子さんにお話をお聞きしました。豊島でも10年ほど前からイノシシやヌートリアの被害が増え…・・・
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。