10月20日/高松市・大島 月に一度の島内限定ラジオ「瀬戸内放送局 大島アワー」

番組を制作する「NPO法人 瀬戸内こえびネットワーク」の大島担当 笹川尚子さんにお話をお聞きしました。 高松市の東沖に浮かぶ白砂青松の美しい島、大島。島全体が「国立療養所 大島青松園」で、現在ハンセン病から回復した29名…・・・
番組を制作する「NPO法人 瀬戸内こえびネットワーク」の大島担当 笹川尚子さんにお話をお聞きしました。 高松市の東沖に浮かぶ白砂青松の美しい島、大島。島全体が「国立療養所 大島青松園」で、現在ハンセン病から回復した29名…・・・
牛島で唯一、お米づくりをしている横山仁さんを訪ねました。 高校卒業後、就職のため島外へ。25歳の時にUターンし、みかん栽培とお米作り、そして、島で暮らすためには出来ることは何でもやらないと!と、やったこともない漁業を独学…・・・
小豆島の北部、大部港のすぐ近くにある1844年創業の「ヤマトイチ醤油」さん。 現在、小豆島大部地区に製造所を、岡山県備前市に販売所を設け、2拠点で営業されています。 大部には江戸時代からの醤油蔵がありますが、昭和…・・・
石材の産地として知られる丸亀市の広島。 その歴史は古く、大阪城を築城した際に広島で採れた石が使われたことに始まるといわれています。 そんな広島で採石される「青木石」は墓石材をはじめ、環境石材や建築・土木材などにも使用され…・・・
小豆島の真ん中にあたる中山地区。9月は日本の棚田百選にも選ばれている「中山千枚田」が黄金色に輝き始めます。実際の数は800ほどですが、棚田協議会と地元の兼業農家さんの力で今でもお米づくりが続いています。 これらの棚田は地…・・・
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。