THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。
THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
-
第88回 善通寺市 辻村 修市長放送日時:2022年06月06日(月) ~ 06月09日(木)
【内容紹介】
4月24日に善通寺市では28年ぶりとなる市長選が行われ、第7代善通寺市長に就任された辻村市長。
コロナ禍に加え、様々な課題が山積する厳しい状況ですが、市民のみなさんが安心して暮らせるまちづくりに尽力していきたいと意気込みを語ってくださいました。
課題の1つである人材不足については、デジタル技術を用いて効率化、市民サービス向上を目指します。香川県のオープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base(セトウチ・アイ・ベース)」を善通寺市総合会館に西讃の拠点として設置し、市職員や子供たちへのデジタル教育を推進していく予定です。
今年1月に新庁舎が完成しましたが、現在、市役所前に公園を整備中。10月頃にグランドオープン!マルシェを開催するなど新たな憩いの場が誕生します!
そして、来年は、弘法大師空海の生誕1250年、善通寺市の市政70周年という節目の年。全国、また世界から多くの方にお越しいただけるようなイベントを開催したい。とのこと。
Facebook、インスタグラムで精力的に情報発信されている辻村市長。次は、TikTok デビューでしょうか?!【番組動画】
-
第87回 綾川町 前田 武俊町長放送日時:2022年05月30日(月) ~ 06月02日(木)
【内容紹介】
7/23(土)から「令和4年度 全国高等学校総合体育大会」が四国で始まります。そして、その中の「自転車競技・ロードレース」が、綾川町で開催です!
前田町長によると、高低差がある難しいコースということですが、自然豊かな綾川町で、高校生たちが汗を流す姿を、非常に楽しみにされていました。頑張れ高校生!!
他にも、6月19日(日)開催の「主基斎田お田植まつり107」の話題や、重要無形民俗文化財に指定されている「滝宮の念仏踊り」についてご紹介いただきましたよ♪
中でも興味深い「どじょううどん」!町長自身も手作りするという、綾川町の郷土料理。そのお味は・・・?【番組動画】
-
第86回 さぬき市 大山 茂樹市長放送日時:2022年05月23日(月) ~ 05月26日(木)
【内容紹介】
今年4月の市長選にて再選され、5期目を務められることになった大山茂樹市長。今期の課題と豊富をお話いただきました。
これまでの成果を最大限に活かし、過去に実現できなかった取り組みには創意工夫を持って挑みたいと大山市長。
コロナ対策はもちろん、企業支援ではカーボン・ニュートラルの観点を加味した自然を生かした試みにもチャレンジしたいとのこと。
観光に関しては大串半島に新施設を設けたり、おへんろ交流サロンを通じた四国遍路の周知、津田の松原での若者主体の地域活性化活動を支援することで、定住・交流人口の増加を狙っています。
今後は篆刻家 細川林谷記念館の建設も決定しており、人間の内面の質を高める芸術文化の振興にも取り組む予定です。【番組動画】
-
第85回 まんのう町 栗田 隆義町長放送日時:2022年05月16日(月) ~ 05月19日(木)
【内容紹介】
栗田町長は、22年4月、任期満了に伴う町長選で4期連続、無投票で当選し5期目をスタートさせたばかり。
「5期目の町政のかじ取りをさせていただくことになりました。これまでの政策がある程度評価されたものと思いますが、それ以上に責任の重さを感じています。
長引くコロナ禍による町税収入の減収、令和7年の合併特例措置の終了を見据えると、一層の行政改革が必要となります。郷土愛こそが、これからの改革と協働のまちづくりの原動力となると考えます。
生まれ育った町、まんのう町は何物にもかえがたい、かけがえのない大切なふるさと。
これまでの経験と人脈を生かし、初心を忘れることなく、積極果敢に挑戦する気概をもって『元気まんまんまんのう町 水と緑がひとを育み支えあうまち』実現に向けて、これからも渾身の努力を傾注して参ります」と抱負を語ってくださいました。【番組動画】
-
第84回 三木町 伊藤 良春町長放送日時:2022年05月09日(月) ~ 05月12日(木)
【内容紹介】
長年、教育現場でご活躍されていた伊藤町長だからこそ、力を入れているのがハイスクールプロジェクト。
高校進学の際の支援事業で、全日制高校以外の進路を考えている子どもさんに、多くの進路選択肢があることを伝え、冊子も配布しています。
年齢を問わず、生きがいを感じられる何かと出会って欲しいとご紹介いただいたのは「サンサン館みき」の講座。その数は200講座を超えるそうです。
町長は朗読講座にチャレンジしてみたいとのこと。多くの方に親しまれ、地域住民の憩いの場にもなっています。
三木町の事業者のチャレンジも応援しています。町内の養鶏業者といちご農園がコラボして卵といちごを使用したフィナンシエが完成!まもなく販売開始だそうです。
三木町には、多くの留学生が滞在していることもあり、多様性を大切にする土地柄とも言えます。姉妹都市提携を結ぶ町との友好関係が続いているのは、お互いを尊重し合う町民意識の賜物です。【番組動画】
-
第83回 善通寺市 平岡 政典市長放送日時:2022年05月02日(月) ~ 05月05日(木)
【内容紹介】
5月9日の任期満了をもって引退される平岡市長。
昨年12月の議会で引退の意向を伝えたところ、市民の皆さんから4期目の選挙戦を支援、支持したいという1000名近くの名簿が集まったそう!大変ありがたいことですが、熟慮に熟慮を重ねた結果、引退という決断をされたそうです。
市政で最も力を入れてきたのが「子育て環境と教育の充実」。保育料の減額、18歳までの医療費の無料化といった、子育て支援を県内でもいち早く行い、今では、「善通寺市は子育てしやすいまち」として認識されるように。
また、県内で一番早く市立の小中学校全ての教室に冷暖房を完備したり、小中学校の全クラスに電子黒板を導入するなど、デジタル化にも迅速に対応。今後も善通寺市で暮らして良かったと思えるまちづくりに取り組んでほしいと次期市長へ期待のメッセージ!
これからはゆっくりしながら、「阪神タイガースの応援をしようかな(笑)」と素敵な笑顔で語ってくださいました。【番組動画】
-
第82回 宇多津町 谷川 俊博町長放送日時:2022年04月25日(月) ~ 04月28日(木)
【内容紹介】
初夏の宇多津町は、子どもたちの田植え風景が風物詩となっています。
海のイメージが強い宇多津町で田植え風景?ちょっと不思議ですよね。この田植え体験は、子どもたちと農家さんの交流の場にもなっているそうです♬
そして宇多津町には、10トンの巨岩を片手で動かせる不思議なスポットがあります。それが、聖通寺山にある「ゆるぎ岩」です。滑車や道具を使わずに、女性や子供でも素手で動かせるそうです!これは気になります。
他にも、町長の思い出の味「おから寿司」や、FM香川で4月からスタートした新番組「宇多津・綾川このまちLOVERS」へのエールもいただきましたよ♪【番組動画】
-
第81回 土庄町 岡野 能之町長放送日時:2022年04月18日(月) ~ 04月21日(木)
【内容紹介】
今年1月から新しく就任された岡野町長。
土庄町の中でも北の海側生まれ。思い出の場所として、子供の頃慣れ親しんだ小豆島北側の海沿いはこれからの季節、ウォーキングにもぴったり!とおすすめいただきました。
これからは瀬戸内国際芸術祭でも注目されますが、土庄港、迷路のまち、豊島の3エリアでのおすすめも教えていただきました。特に土庄港ターミナルのコシノジュンコさんの作品は必見です!
また、素麺製造という経歴をお持ちの岡野町長がおすすめする土庄の「味」はもちろん素麺!今では生・ふしめん・パスタ風・にゅうめんなどさまざまな種類があり、季節を問わず美味しくいただけるのが特徴とのこと。
産官学連携で「島鱧」プロジェクトも進む土庄町。コロナ禍で変わらず観光面は厳しい時期は続いていますが、魅力はさらに増すばかり。明るい岡野町長のパワーで多くの注目を集めそうです。【番組動画】
-
第80回 多度津町 丸尾 幸雄町長放送日時:2022年04月11日(月) ~ 04月14日(木)
【内容紹介】
多度津町の町花・町木は「桜」。「一年で2度桜を楽しめる町」を桜のコンセプトにしています。
多度津町では桃陵公園のソメイヨシノが咲き終わった後、高原の森で約400本の八重桜が楽しめます。
また、昨年募集していた新品種の桜の名前も「桃陵八重桜」に決まり、この桜を今後のまちづくりの一つとして育てていく計画です。
5月には新庁舎も落成予定。庁舎と福祉センターとの合築です。線路沿いの絶好の場所から、多度津駅を発着する電車をゆっくり見学できるスペースもできるそうですよ。
庁舎を中心に、多度津駅周辺の開発整備も今後進む予定です。【番組動画】
-
第79回 丸亀市 松永 恭二市長放送日時:2022年04月04日(月) ~ 04月07日(木)
【内容紹介】
丸亀の春の風物詩「丸亀お城まつり」。
昨年、一昨年と残念ながら中止となりましたが、今年こそやってほしい!という声がたくさん寄せられ、新型コロナウイルス感染予防の観点から、一部行事の中止や縮小などコンパクトにはなりますが開催することに!ゴールデンウィーク期間中の5月3日、4日の2日間開催されます。
そして、2019年5月20日、笠岡市・丸亀市・土庄町・小豆島町が共同で申請していた、せとうち備讃諸島をテーマとする「石の島」のストーリーが日本遺産に認定されました。本島の笠島集落、塩飽勤番所、広島の尾上邸、また、瀬戸大橋が間近に見える絶景スポットも!松永市長は今年のお正月、本島を訪れた時、「マジで瀬戸大橋に手が届くかと思った!」という奇跡の瞬間に出会ったそうです!!
そういった場所を訪れながら島の「石」にまつわる歴史にも触れてみてください♪【番組動画】