THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。

THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

  • 第197回 坂出市 有福 哲二市長放送日時:2024年07月08日(月) ~ 07月11日(木)

    【内容紹介】

    「大橋まつり」が開催されパレード・総踊り・太鼓台・花火大会が繰り広げられ、と坂出の町が熱く盛り上がります。
    坂出駅の近くにある庭園「香風園」。池泉回遊式で、和と西洋両方の庭を楽しめます。ところが昨年、鯉ヘルペスが原因で鯉がいなくなってしまいました。現在、今一度錦鯉を復活させようというプロジェクトが立ち上がり、クラウドファンディングを行っています。

    そしてもう一つクラウドファンディングによって応援を募るプロジェクトがあります。

    こども消防車再出動プロジェクト。コロナ流行前まで稼働していた消防自動車のミニチュア。子供の防災意識向上と、消防士の仕事に興味を持ってもらうためのイベントでも活躍しました。再開を望む声にこたえて、修理を行うための資金を集めています。

    坂出市は本の町、絵本の町、として力を入れています。3ヶ月の赤ちゃんに絵本を手渡すブックスタート事業が実施されていますが、
    この8月からは、3歳の子供に絵本をプレゼントするセカンドブックサービスが始まります。
    なんと、坂出市出身のアーティスト山口一郎さんデザインのトートバッグ付き。非売品です。
    子供の成長や情操教育に役立てて欲しいと考えています。

  • 第196回 直島町 小林 真一町長放送日時:2024年07月01日(月) ~ 07月04日(木)

    【内容紹介】

    直島の夏は、やはり海水浴!!
    町営施設「つつじ荘」前の海岸は絶好の海水浴場です。モンゴル式のテント<パオ>をはじめ宿泊施設としての人気も高く、スポーツ少年団の合宿にもおすすめです。
    今年、直島町は町政70周年を迎えます。世界に知られる「直島」は、来年には新しい美術館も完成し、ますます注目を集めそうです。
    「家プロジェクト」の本村地区に隣接する「直島新美術館」への期待と人流を考慮した町営バスの一部変更も検討されています。
    ただし・・・直島来島の際は、交通系カードが使えない場所も少なくないので小林町長からもお願いが・・・
    「是非、(町営バスをご利用の方は)100円玉をお持ちください!!」 
    みなさん、どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 第195回 高松市 大西 秀人市長放送日時:2024年06月24日(月) ~ 06月27日(木)

    【内容紹介】

    この季節におすすめの場所は、勝名寺。西植田町にある梅雨の季節はアジサイが有名なお寺です。鐘楼も有名で鐘をついてぜひ天井を見上げてみてください。描かれた龍に何か起こるかもしれません。
    プロバスケットボール「香川ファイブアローズ」はリーグ第2位という好成績を残し、来シーズンにつながる結果を残しています。要件を満たせば、来年春完成の新県立アリーナがホームアリーナになる可能性もあります。ひきつづき応援しましょう。

    食の話題では、ニンニクやアスパラのさぬきのめざめが旬を迎えています。高松市内をはじめ、香川県で生産された美味しい農産物の一つです。ぜひ地産地消してください。
    現在進行中のプロジェクトの一つは、高松市中央公園再整備計画。令和7年秋から工事に着工し令和9年夏のリニューアルオープンを目指しています。

  • 第194回 三豊市 山下 昭史市長放送日時:2024年06月17日(月) ~ 06月20日(木)

    【内容紹介】

    三豊市では今年6回目となる「映画制作スクール」がスタートしました。
    市内の中学生が映画の脚本・監督・撮影・演技などを、第一線で活躍中の映画人に指導を受ける大注目のプログラムです。今年は過去最多36人が映画スクールに臨みます。
    山下市長は先頃日本代表を引退したバドミントンの桃田選手に感謝の想いを伝え、変わらず応援していきたいとメッセージを送りました。
    ご自身が先日した「粟島」での環境活動(山側の清掃)では改めて、海のマイクロプラスチック汚染の元凶を陸にあることを痛感したと言います。
    粟島には世界的環境活動団体「タラオセアン」の日本における活動拠点が置かれています。瀬戸内海でもシンボリックな島・粟島で海洋環境の学習体験が展開されています。
    最後は、三豊の夏祭り!ご自身の思い出と合わせ、それぞれの地域の特色ある夏まつりをご紹介頂きました。

  • 第193回 香川県 池田 豊人知事放送日時:2024年06月10日(月) ~ 06月13日(木)

    【内容紹介】

    瀬戸内海国立公園指定から90周年の今年、さまざまなイベントが展開されています。
    3月に行われた屋島山頂ウォークイベントでは初めて北嶺へ。6月22・23日には香川・岡山両県の名産を集めた食の博覧会。7月15日にはシンポジューム。8月には津田の松原で花火大会も予定されています。改めて瀬戸内海の魅力をしつチャンスです。
    また、香川県の注目政策の一つ企業立地。
    今回はAI時代に求められるIT企業誘致のお話です。知事の旬の楽しみ夏のBBQ!お肉は焼き担当ではなく配る担当!(お好み焼きは勿論焼き担当)冷たい生ビールは格別!
    マイルーティーンのお話では「スロージョギング」20年以上も続く習慣だそうです。

  • 第192回 宇多津町 谷川 俊博町長放送日時:2024年06月03日(月) ~ 06月06日(木)

    【内容紹介】

    「住みここちの良いまち“宇多津町”」は、日々住みここちの良さを更新し続けています!

    日に日に気温が高くなり、今年の夏も猛暑が予測されています。宇多津町では、環境省から熱中症特別警戒アラートが発表された際に、危険な暑さから身を守り、どなたでも自由に休憩をとっていただけるよう、冷房設備を有する「宇多津町役場」や「うたづ海ホタル」「南部すくすくスクエア」など町内8か所の公共施設等を「クーリングシェルター」に指定。一般に開放します!

    「熱中症警戒アラート」が発表されているときは、なるべく外出を控えることが第一ですが、やむを得ず外出する際や、散歩の途中で危険な暑さに見舞われたときは、お近くの「クーリングシェルター」をご利用ください。

    夏休みのお出かけスポットとしてイチオシなのが「四国水族館」。今年の3月、四国水族館の新たな名所として、空へと上がる階段をイメージしたモニュメント「UMI to SORA」が設置されました!夕暮れ時に撮影すれば、なんとも幻想的な一枚が撮れますよ!

  • 第191回 観音寺市 佐伯 明浩市長放送日時:2024年05月27日(月) ~ 05月30日(木)

    【内容紹介】

    市長がぜひ見て欲しい観音寺ならではの景色は“夜の梨畑”。ホウナンの梨は昔から有名でJA和田支所ではお盆の時期になるとたくさんの方が梨を買いに訪れます。今の時期、虫よけの光が梨畑に灯り何ともいえない幻想的な景色が広がっているそうです。
    6月8日からは粟井地区であじさい祭りがスタート。今年で38回目を迎えます。イベントが実施される日もありますので、ぜひ地元の方々が丹誠込めて育てているあじさいを見に出かけてみてください。
    そして、7月13日と14日は銭形まつりです。13日の夜には花火も打ち上げられます。熱気あふれるお祭りを一緒に楽しみましょう。
    おいしい話題は、高知県須崎市に訪問した時に感じた、太平洋と瀬戸内海の魚の違い。おいしい太平洋の魚も1時間で観音寺に到着します。現在、構想が進んでいる新道の駅で取り扱うことになるかもしれません。
    そして、9月1日には学生日本一を決める2024学生トライアスロン観音寺大会が開催されます。今年で16回目を迎える大会で、大学生ナンバーワンが決定します。前日にはキッズトライアスロンも開催。沿道での応援が力になりますので、応援よろしくお願いします!

  • 第190回 琴平町 片岡 英樹町長放送日時:2024年05月20日(月) ~ 05月23日(木)

    【内容紹介】

    今回のTHE MAYOR・琴平町は、「こんぴら歌舞伎WEEK」!4月に開催された「第37回 四国こんぴら歌舞伎大芝居」を振り返って、(月)~(金))全4回たっぷりお話をうかがいました!
    コロナ禍での中止や、会場となる「旧金毘羅歌舞伎大芝居(通称:金丸座)」の耐震補強工事を経て、5年ぶりの復活となった「こんぴら歌舞伎」。全国のこんぴら歌舞伎ファンが待ちわびた、琴平の春がようやく訪れました。
    こんぴら歌舞伎に人一倍強い思い入れのある片岡町長は、本番に向けた舞台稽古で既に涙腺が緩んだそう!
    開催されていない期間、ただ静かにたたずんでいた金丸座に、役者の皆さんの熱気が渦まく様子を見て、「ああ、やっぱり芝居小屋はこうでないと・・・」と胸が熱くなったそうです。
    開幕前日には、歌舞伎俳優の皆さんが人力車に乗って琴平町内を巡る「お練り」も開催され、多くの方が集まりました。俳優の皆さんが舞台の成功祈願としてこんぴら参りをされた後に、参道からその後継を見て、目を丸くされていたとか!
    早くも来年への期待の声が多く集まっており、「こんぴら歌舞伎」を未来へとつないでいくために、片岡町長、気合たっぷりです!!!

  • 第189回 東かがわ市 上村 一郎市長放送日時:2024年05月13日(月) ~ 05月16日(木)

    【内容紹介】

    今年元日の能登半島沖地震、4月17日には愛媛・高知 震度6弱の地震。
    災害は、いつどこで起きるかわかりません。

    東かがわ市が現在進めている防災支援施策を、2日間にわたって紹介頂きます。
    1つ目は、「民間住宅耐震支援事業」。
    昭和56年以前に着工した住宅の耐震診断、改修工事等に対する補助制度、老朽化した空き家の除却費用に対する補助も整備しています。
    2つ目は、県内初となる「災害応急用井戸」制度。
    自宅に井戸がある家庭に、災害時には井戸を開放してもらうボランティアを依頼。すでに多くの問い合わせ、登録が寄せられています。

    米どころ・東かがわ市水主からの嬉しい話題も!
    水主の農家・六車数己さんが生産する米が、11月に宮中で行われる「新嘗祭」に納められることになりました。献穀田には鳥居を建て、6月から9月にかけて地域一丸となって大切に育てていくということです。

  • 第188回 善通寺市 辻村 修 市長放送日時:2024年05月06日(月) ~ 05月09日(木)

    【内容紹介】

    この春、善通寺市の特産品「讃岐もち麦ダイシモチ」を使用した新商品が誕生しました!
    善通寺第一高等学校の授業「探究の時間」で、「市の特産品」を学習テーマにした生徒が考案したダイシモチを練りこんだチュロスのレシピを活かし、株式会社まんでがんと豊浜サービスエリアがコラボし商品化。
    4/29(月・祝)から高松自動車道豊浜サービスエリア上り線で販売されています。6/9(日)は、善通寺第一高校の生徒による直接販売も予定されています。

    市庁舎の南側にある「ZENキューブ」では、奇数月の第4日曜日に「ZENキューブマルシェ」を開催しています。
    今月は5/26(日)「野菜とおやつ」をテーマに、キッチンカー6店舗を含む14店舗が出店。さらに同日、eスポーツの大会と体験会が開催されます。
    今回のゲームは「スーパーボンバーマンR2」。当日申し込みもOKですので、ぜひご参加ください!

    また、四国霊場第73番札所「出釈迦寺」の境内や奥の院までの参道沿いにある「紫陽花」。約1000株あり、梅雨時期になるとピンクや淡い紫の紫陽花が咲き乱れ、多くの方が訪れています。
    例年の見頃は、境内は6月初め、参道沿いは6月中旬とのこと。出釈迦寺では、紫陽花の時期限定の「紫陽花デザイン御朱印」を数量限定で授与されています。ぜひ、この機会に足を運んでみてください。